大きな災害によって年明けした国内小売業の初売りは
コロナ下で少なかった訪日外国人の増加による高額品購入が、
百貨店の売上をけん引し、都心百貨店の売上を1割上回る見通しと報じた。
24年も円安が続く中で、インバウンド客が百貨店売上に貢献しそうだ。
「コスパ重視による定番の強化」
日経MJのコンビニ・スーパー編、ヒット商品番付に
・横綱はオーケー銀座店で¥299のかつ丼が話題になった。
・大関には値ごろのPB商品で大容量の商品や特徴を出した商品が上がった。
・関脇にはプラントベースの野菜や代替え卵など環境配慮型商品が選ばれた。
商品選定には従来の定番商品をリニューアル強化した商品や
トレンドニーズを取り込む新商品開発の流れがある。
PB商品強化の必要性は扱いアイテム数の少ないコンビニにとって、
PBによる差別化政策は最優先項目になる。
ファミマでは、
PB商品売上は全体の36%を占めており、今後は定番商品をしっかり育てていく。
価格面で高いと言われ始めている中で、
価格面で「松竹梅」を意識した商品をバランスとって強化して行くとした。
スーパーBYによる国産銘柄豚調査において、
上位20アイテムの中で「かごしま黒豚」が総合評価でトップになった。
味わいを評価する「味」64%、「赤身と脂身のバランス」28%、
「食感」22%が評価され、知名度を含めて1位となった。
かごしま黒豚の品種は全て「バークシャー」品種で、
他の品種と一緒に飼育しないことを条件に、
飼料にさつま芋を添加した餌を60日以上与え、飼育期間を通常の1.2~1.5倍で出荷する。
豚肉の赤身と脂身のバランスにおいて、
牛肉同様に霜降りを求める時代になって来ており、
各養豚場で与える飼料を工夫して、赤身に脂肪率を高める研究している。
実証実験から通常の豚ロース肉の脂肪率は3~4%だが、
新技術で10%まで高めることが出来、「熊野ポーク」など出荷が始まった。
今後、小売業に求められる課題は、
値上げ出来る商品を開発して、利益・売上を確保できるか、
それによって生産性を高め、有能な人員確保を出来て発展する流れだ。
その商品開発には定番商品を常にブラッシュアップして強化し、
消費の新規ニーズを取り込んだ新商品の開発を進めて育成していく。
この2点は商品力の差別化には欠かせない。
<スーパーの惣菜・米飯・寿司>
<ロティサリーコンボ>
*街角通信は毎週1回、配信しております。
コメント