「夏のボーナス増とお盆のJR予約増」
日経まとめの2024年夏のボーナス調査で、非製造業の平均支給額は23年比5.55%多い
101万4800円だった。非製造業の夏ボーナス増加は3年連続で上げ幅は高い。
流通外食関連は「外食・その他サービス」9.7%増、「百貨店・スーパー」は8.82%増だった。
JR旅客6社は、お盆期間(8月9日~18日)の在来線指定席予約客数が、
25日時点で前年比21%増の369万席だったと発表した。
1日当りの平均予約数は1994年調査開始以来で最高で、
混雑のピークは下りが10日、上りは12日となる見込みで、
近場への旅行が人気で「1泊2日」の短期旅行が主流の予想。
東海道新幹線の予約席数は26%増の161万人、東北・上越新幹線は19%増となった。
「丑の日の売れ筋は変わるか」
24日の丑の日商戦が終わって、丑の日の消費に変化が起きている。
不漁でウナギの価格が上がる中、24日正午、外食の鰻重1600~2600円の中価格帯で販売する
「鰻の成瀬・神保町店」には10人以上の列が出来ていた。
又、銀座おのでらを展開するオノデラサービスでは
メニューの最低価格を「国産うな玉丼¥980」夜は「同ミニ鰻丼¥980」で提供。
価格を抑える為に、ウナギは白焼きの状態で仕入れ、
店頭では焼きと味付けの2つの作業に集約、来店客にはQRコードで注文し、
セルフレジで精算するなど省力化を図っている。
フランチャイズ店の「鰻の成瀬」の通常メニューは
鰻重とお吸い物、漬物のセットのみで、鰻の量によって「梅¥1600」「竹¥2200」「松¥2600」
の3種類でサイドメニューはご飯の大盛りのみ。
同社は中価格帯の中で、鰻のサイズは大きいものを使用し、提供スピードを速め、
原料は中国で養殖した二ホン鰻を使用し、原価率は高めの40%で提供する。
絶滅危惧種に指定されている二ホンウナギは、
完全養殖に向けて実用化への実験が進んでおり、鰻重が庶民の味になる日も近いかも知れない。 (詳細は前週の街角通信で案内)
「食資源の変動」
年々減少する水産資源の中で、スルメイカの不漁が一段と色濃くなっており、
全国主要港の1~7月の生スルメイカの水揚げ量は約2000tと前年比2割減少、
豊洲市場の7月平均卸値は1kg当り¥1309と前年同期比55%上昇し、
メバチマグロ赤身(同¥996)を3割上回る。
イカはスーパーからも引き合いが強く、1kg¥1500~¥2000で取引される非もあるという。
小麦国際価格は約4年ぶりの安値に迫っており、
最大の輸出国であるロシアの減産懸念が緩和され、米国も豊作観測が高まり、
米シカゴ商品取引の先物価格は9月1ブッシュル5.4ドルで5月の高値より25%下落した。
小麦の国際価格はロシアのウクライナ侵攻した直後の22年3月の一時13ドル台から、
世界生産の順調な伸びがあり、24~25年の小麦生産量は7億9600万tの見込み。
「進む物流DX」
イオンは福岡市で自動倉庫を稼働すると発表し、配車にAIを活用するなど
人の作業時間を3割減らし、30年までに全国に広げ、配送に環境車も導入する。
福岡市のイオンの倉庫ではトラックが倉庫に着くと、
19台のロボット台車が荷物を受け取って、自動でレールに沿って走り、
高さ6mの棚に商品を積んで、人手を介さずに作業が出来る。
AIが車両の走行状況や積載量の情報を分析し、トラックが短時間で配送するルートを
見つけたり、余裕のあるトラックを自動で手配し、走行距離を2割減らせる見込み。
くら寿司は年内に活魚専用の小型水槽を導入し、漁港から活魚を積んだサバなどを販売する。
小型水槽の活用で活魚と他の水産物との混載も可能になり、
物流コストが10分の1に、運転手不足に対応でき、鮮度の高い寿司を提供できる。
小型水槽を使うことで2トンや4tトラックの運搬も出来て物流コスト削減に大きく貢献する。
今後は食資源の高騰、原材料の値上がりが続く中で、
食品の原材料の手配、物流、商品の加工・調理、販売のバーチカルな運用に
AIの活用が欠かせなくなり、商品力の強化につながっている。
<スーパーの惣菜・米飯・寿司>
<おつまみセット>
<
*街角通信は毎週1回、配信しております。
*その他、ご興味のある方はこちらからお願いします。
コメント