「物価高を凌ぐ消費」
物価高が続く中で消費はどうなのか。
夏休み、8月の主要外食33社の既存店売上は全社で前年同月を上回り、
原料高を受けて値上げが相次ぐ中で客単価が上昇、
新型コロナの5種移行でレストランを中心に客数が戻ったことが売上増につながった。
客数が減少したのは日本マクドナルド他、モスフード、日本ケンタッキーの3社だけだった。
10月から値上げは菓子や第三のビールなど4600品目が予定されているが、
スーパーなどの店頭売価の上昇率は足元で鈍化に転じており、
主要食品メーカーの10月の値上げは前年同月より4割減り、価格転嫁が一巡してきた。
要因として、
・コスト上昇分を価格転嫁できたメーカーが増えて来た。
・原材料高が落ち着いてきた。
・値上げによって消費者行動が変わり、日経POS データでは販売点数減の商品が増えて来た。
しかし、主食である2023年産米は、22年に続いて価格上昇する銘柄が目立つ、
飲食店で使用が多い茨城産コシヒカリは1俵(60KG)前年比15%高の1万2700円、
栃木県産コシヒカリも17%高など、昨年からの作付け転換で供給減が影響している。
一方、回転寿司チェーンのスシローは1皿¥100の寿司を10月~12月までの期間限定で販売する。
同社は22年10月の値上げで¥100の価格帯を無くしたが、
客数減を招いており、寿司米の値上げがある中で低価格の商品を打ち出す。
「業態間競争、新業態の開発」
ドラッグ最大手のウェルシアHDは2026年2月期をめどに食品の売上構成を2割から3割に引き上げる。
親会社のイオンと連携し、スーパーとの複合店を増やし、生鮮食品や惣菜を拡充する。
現在、同社はイオン九州と組んで、スーパーとの複合店「ウェルシアプラス」を
24年2月期中に熊本県や福岡県に出店を予定しており、その後全国拡大を目指す。
スーパーの食品購入額シェアを分析すると、スーパーからドラッグ店に0.26%分が流出している。(日経)
冷凍食品の市場拡大を追い風に冷食をテーマにした新業態が増えており、
業務用冷凍機器を扱うテクニカンは冷凍生酒や冷凍ふかひれスープを扱う専門店を出店、
食品製造販売のサンクゼールは専門店「MeKEL」(メケル)1号店を長野県に出店、
3号店までは直営で運営し、25年以降はフランチャイズ運営で店舗拡大を図る。
又、保存しやすいという冷食のメリットを生かし、無人販売店も広がっている。
ファミマは10月から自社ブランドの宅配ロッカーを店舗に導入し、
レジを介さずに荷物の発送や受取が出来る店舗を首都圏650店で試験して本格展開を目指す。
名称は「ファミマロッカー」でロッカーは11のボックスで構成、
利用者は事前の手続きでメルカリやアマゾンが発行したQRコードを活用して
荷物をボックスに入れたり、荷物を受け取ったりすることが出来る。
「こだわりの商品開発」
セブンイレブンジャパンは秋冬の商品政策で、機能性表示食品のおにぎりや
健康を意識したブランドの品揃えを増やし、人流が戻る中で商品の魅力度を高めて来店を促す。
もち麦を使った機能性食品として「もち麦・梅昆布おむすび」¥130、「混ぜて食べる温玉ビビンバ」¥580など、
植物繊維が豊富なもち麦に含まれる「βグルカン」に着目し、機能性表示食品を訴える。
同社は販売戦略として「付加価値を付けた商品の磨き込み」を挙げている。
おなかが痛くなりにくい希少な「A2牛乳」の流通が広がり始めた。
オーケーは北海道別海町の牛乳を使い、「近藤牛乳北海道A2牛乳」を扱い始め、
ライフCOは「ビオラル」でA2牛乳を使ったカネカの有機ヨーグルトの販売を広げる。
カネカは2020年に北海道の別海ミルクワールドと別会社を設立、
22年末までにA2専用の乳牛約120頭を揃えて商品化にこぎつけた。
A2牛乳はオーストラリアや中国などで需要が増え、世界市場は28年に4兆円規模になる見通し。
コンビニで秋の新作スイーツの展開が始まり、
ローソンはクリームとチョコをかけ合わせた「ショコラクリーム」、「くちどけショコラクレープ」など5品、
ファミマは芋を使ったスイーツや飲料、アイスクリーム、パンなど19品を販売している。
セブンイレブンも秋の「焼き芋クリーム&ホイップ」や「2層仕立てのなめらかマロンケーキ」など
スイーツは女性客を中心に人気が高く、特徴ある新商品やイベントで来店動機につなげる。
スーパーの総菜・ベーカリー部門ではデザート・スイーツの品揃え展開が広がっており、
専門店からコンビニへ、そしてスーパーの取り組みが始まり、市場の拡大が期待できる。
<スーパーの惣菜・米飯・寿司>
<秋の行楽・おこわ弁当>
*街角通信は毎週1回、配信しております。
コメント