2極化消費が進む中で新ジャンルを取り込む

「経済に変調、消費は2極化進む」

7~9月期の国内総生産は個人消費、設備投資が共に落ち込み、

年率2.1%減と3四半期ぶりのマイナス成長となった。

日経によると、落ち込んだ大きな理由は根強いインフレで、

国内の総合的な物価動向をGDPデフレーターは前年同期比5.1%上昇と加速した。

物価に左右される個人消費は前期比0.04%減と2四半期連続で落ち込み、

インフレに所得が追い付かず、実質雇用報酬は2.0%減と8四半期連続で前年割れの状況。

内閣府発表の10月の街角景気DIは49.5と9月から0.4ポイント低下、

1月以来の低水準で物価高が下押ししている。

調査期間は10月25~31日で、家計動向関連は49.5で横ばいだが、

小売関連は0.4ポイント下がり47.8,住宅関連も2.2.ポイント下がり41.9に留まった。

2~3か月後の先行き判断指数は48.4ポイントと更に1.1ダウンの予想になった。

節約消費志向を受けて小売り大手のPB商品比率が伸びており、

スーパーの食品販売額に占めるPB比率は10月に最高の17%に高まった。

大手のイオンは生鮮除く約5千品目の内、2500品目を新商品に切り替え、

日用品と合わせたPB売上高を24年2月期11%増の1兆円に高める計画。

セブン&アイはPBの中でも低価格のセブン・ザ・プライスの品目を160品目に倍増する。

日経と調査会社インテージが全国スーパーのPOSデータを分析したところ、

品目別のPB比率は冷凍野菜が最高の57%、ハムが34%、牛乳が32%だった。

外食においては会社員の早帰りと値上げ疲れに対応する」「ちょい飲み」需要で

ハイディ日高の既存店売上高は23か月連続で前年同期比プラスを達成。

その他牛丼並盛の価格据え置きを続けるすき屋は32か月連続で前年比プラス、

一方プチ贅沢需要の掘り起こしやオムライスやハンバーグなどを少量多品種で提供する

ロイヤルホストは25か月連続の昨年比増収と、消費の2極化は鮮明になっている。

「新ジャンルを開拓する2極化消費」

セブンイレブンは入れたて紅茶「セブンティー」の展開に乗り出した。

紅茶は女性を中心に人気でコーヒーと並ぶ嗜好飲料であり、

実験店ではセブンカフェと共に専用機械を置き、3種類の紅茶をコーヒーと同価格で販売する

24年には全国展開を始め、3年後には1000店舗規模まで拡大する計画で、

セブンカフェで新規需要を開拓したセブンはセブンティーで女性客を開拓する。

セブンイレブンは環境に配慮した商品シリーズ「みらいデリ」を拡充する。

植物由来の素材を使ったカレーやパスタ、メンチカツなどを順次発売し、

環境面に関心のある世代の需要を取り込み、新商品は10月から順次販売を拡大、

キーマカレーは植物由来の原料と挽肉、スパイスでじっくり炒めて野菜の旨味を出し、

植物工場で栽培する野菜をサラダにも活用し販売していく計画で、

今後は社会的問題を解決する価値を追求するとしている。

FFのモスフードは全国のモスバーガーの店舗で黒毛和牛を使ったハンバーガーを販売する。

サーロインやヒレ肉もパティに活用し、セット価格で2000円を超えるハンバーガーを発売、

ウィンデーズ・ファーストキッチンはインバウンドの回復で既存店売上は19年比25%増と好調、

高級バーガーでインバウンド需要を更に取り込む一方、

2極化消費の中で値ごろ感のある商品バーガーとポテト・ドリンクセット¥500からのメニューも揃える。

イオンは今月期間限定で愛媛県産の「みかんブリ」や福島で獲れたサンマを仕入れて

各地の「名産食」フェアを実施し、日本各地の魅力を発信、地域との関係を深める。

福井ブランドフェアではブランド米「いちほまれ」や越前そば、羽二重餅など揃え、

2月のフェアでは計画比2倍の売上で、物産展として過去最大の売上高を記録した。

2極化消費は米国の小売店でも進んでいる。

お買い得品を展開しながら、プチグルメ商品を提案していくことが重要になっており

その中でも新たな需要を取り込むカテゴリーのラインロビングが求められている。

<スーパーの惣菜・米飯・寿司>

<クリスマスパーティ寿司>

*街角通信は毎週1回、配信しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました